青春ブラザーズ

出典の記憶は定かではないないのだが、後に生恵幸子と夫婦コンビを組むぼやき漫才の人生幸朗は、それ以前のコンビ(所属ユニット)が青春ブラザーズという名前だったらしい。
レトロモダンでカッケー、と個人的に気に入っていたのだが、誕生の経緯に関する記述がある本を読んだ。

米朝置土産 一芸一談 / 桂米團治(監修) がそれで、桂米朝夢路いとし・喜味こいしの対談録が掲載されている。
そこには、いとし・こいしの他、志摩八郎・辰巳柳子、山崎正三・都家文路、(後の)秋田Aスケ・Bスケ、永田キン坊、などの漫才5組程度の巡業を組み、合間に芝居、最後に音楽ショーを入れた構成にしていた。そして、音楽ショーのパートも適当な名前でやっていたのだが、告知の都合上名前を付けようということになり、そこで青春ブラザーズになったという話が書いてある。
たまにゲストで正三・文路の師匠でぼやき漫才の始祖でもある都家文雄が参加したとは書いてあるが、弟子である人生幸朗(都家文蔵)の名前は出てこない。

webをソースにする限りは、この本にあるような青春ブラザーズの誕生に関する記述と、青春ブラザーズは人生幸朗が結成、という記述がある。因みに両論併記のドキュメントは見かけない。これ以上深追いできる材料も手元に無い。<前者に関するweb>
志摩八郎・辰巳柳子 - Wikipedia
秋田Aスケ・Bスケ - Wikipedia

<後者に関するweb>
どうでもイ〜ラストアーカイブスその158「人生幸朗・生恵幸子…責任者出て来〜い!激動のぼやき100年史」 - 自惚れや、たまのらくがき、五七五
人生幸朗没後に出された生恵幸子の著作をソースにしたこのサイトでは、1946年に秋田Bスケらと楽団青春ブラザーズを結成して地方巡業で食いつなぐ、という主旨の記述がある。
人生幸朗とは - はてなキーワード

70年近く昔の話だからどちらが正しい、間違っているかは別にどうでもいい。当事者達それぞれの観点からの色々な話が残っていて、それを今でも読むことができるのが楽しい。

火星の人 / アンディ・ウィアー

映画化を受けて、原作が面白い、という声をいくつか見たので読んでみた。面白かった。4日間の通勤と、最後に今朝の在宅で一気に読んだ。
説明されている科学的な事象は理解できないところもあったけれど、ストーリーは充分追うことができたし主人公を始め出演者が全員魅力的で、火星版DASH村、という形容も的外れではない気がした。
個人サイトで毎日更新されている時期に出会っていたら続きが気になってどハマりしていたかもしれない。

狭小邸宅 / 新庄耕

胸糞と評判の本を読了。読後感は事前予想ほど胸糞ではなかった。主人公が覚醒するあたりからは、波のうえの魔術師のダークサイドバージョンといった印象。

寒い午後


散髪を終え、武蔵小山のガストで若鶏南蛮定食。ごはんは普通盛り

家を出るときにザイザルを呑み、そして腹もいっぱいになり、ぼんやりし始める。
池袋でいくつか用足しをして、帰宅後は往復の電車で読み進めるうちに続きが気になりすぎた読書を継続。一日で読みきってしまった。刑事・雪平夏見シリーズ、今回も面白かったです。


池パのプラザにて、ようやくfluffマシュマロクリームを捕獲できた。

刑事雪平夏見シリーズ / 秦建日子

現在5冊刊行されているシリーズの4冊めまで読んだ。とにかくテレビシリーズとはテイストが全然違うので驚いた。小説のほうが面白い。
ただ、どうしても主人公雪平夏見は篠原涼子で読めてしまう。描写や行動を読む限りは篠原涼子っぽくないのに刷り込まれてしまっているようだ。それに対してバディの安藤はこれはテレビ版の瑛太ではなくBOSSの頃のちょっと若い玉山鉄二をイメージしながら読めてしまう。
一時家庭内符牒瑛太のことを「安藤」と読んでいた時期もあったのだがこれはイメージが変わった。
通勤時に軽く、しかしストーリーの続きが気になるほど没頭して読めるので楽しい。

「うまいもん屋」からの大阪論 / 江弘毅

2011年8月発行。自分が大阪に行く前かいる時に出会っておけばよかったと思う。
大阪に転勤してこの街に感じたのは、コテコテや豹柄といった事前イメージとは異なるもっと洗練された何かだった。その街の洗練を丁寧に説明してくれている。


こういう感覚かな。たぶん生粋の方から見れば見当違いもいいところなんだろうけど。

幕が上がる / 平田オリザ

ももクロで映画化、ということで読んでみた。演劇で表現する「高校生らしさ」とは何か、ということに取り組んでいく話といえばいいのか。先日読んだフルタイムライフも、物語的な起伏の無い日常を「らしさ」として表現する形式だっただけに、勝手に通底するものを感じていた。
ももたまいの役だけは当て書きかと思うくらいイメージがぴったり。配役をみたらそのとおりだった。