名盤レコーディングから読み解くロックのウラ教科書 / 中村公輔

自分のバンドのDIYレコーディングの真似事をしたこともあり、このアルバム、この曲、このギターやドラムはどうやって録音されたのだろう、と考えながら音楽を聴くのが好きだ。また、そうしたテーマで書かれた本も好きだ。レコーディング・スタジオの伝説 20世紀の名曲が生まれた場所、とか、スタジオの音が聴こえる 名盤を生んだスタジオ、コンソール&エンジニア、とかは凄く面白かった。今回の本は先の2冊より前工程、卓に入るまでの音はどうやって録音される(音として作られる)かに比重が置かれている。

ロックバンドをやっているので音圧と空気感は気になる。「ラウド」で「部屋鳴り」を感じる音が好きだ。古いけどこんな曲とか。

ホーンはほとんどドライなのに、ギターは爆音でやたら残響している。そして演奏は猛烈にノリがある。マイク数本で一発録りの時代によくこんなことができたな、と感心してしまう。

この曲は触れていないけど、なぜこういう音がするのか、こう聴こえるのかについての現場でやっていることやその秘密について、ロックを中心とした過去の名作を例にして書かれている。やはりマイクとマイキングは大事だな、というのが一読しての感想。ボンゾはバスドラムに7本立てるけどタム類は頭上のエアーで拾うとか新鮮な驚きとともに楽しめた。
こういうのを読むとまたスタジオ入りたくなるな。オールでやったレコーディングとか懐かしい。

レコーディング・スタジオの伝説 20世紀の名曲が生まれた場所 (P‐Vine BOOKs)

レコーディング・スタジオの伝説 20世紀の名曲が生まれた場所 (P‐Vine BOOKs)

どれも必読。

柚子湯の日

昨晩はスパークリングワインを呑み終える頃に気分がむしゃくしゃしてきたので即就寝、約8時間睡眠の後、6:30起床。
恒例の水物買い出しに行ったり、近所にできた無印良品を冷やかしたり、実家にプレゼントを届けに行ってこれ幸いとエアコンの掃除を手伝わされたり、と変わりやすい天気の中ショートレンジで出かけていた。後は、しばらくさぼっていたサイト巡回を念入りにやったりして一日は過ぎて行った。


いただきもののチーズケーキ(超濃厚!!)があったので観劇帰りの子供達とふた足くらい早いクリスマス